Tao Log

研究/勉強/読書/映画/旅行

「ケアする人も楽になるマインドフルネス&スキーマ療法Book1」

前回の本 

taozi-study-log.hatenadiary.jp

の続きの本として「ケアする人も楽になるマインドフルネス&スキーマ療法」を読みました。

ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法 BOOK1

以下自分ようのまとめです。

認知行動療法について

  • ストレッサー(環境)に対して個人が起こすストレス反応(認知/気分・感情/身体反応/行動)のうち、制御しうる認知と行動の部分を変容させる方法

  • 自動的におこる感情(不快感・悲しさ)や身体反応(汗や心拍数の増加)を止めることができないが、認知と行動を変えることはできる。そこに対処する方法。

セルフモニタリング

自分の体験を認知行動療法の基本モデルに基づいて、

  • 環境・ストレッサー: ex)●●な人が目の間に来た
  • 認知: あたまに浮かぶ考えやイメージ ex) かわいいなぁ
  • 気分感情: 心に浮かぶ感情 ex) うれしい
  • 身体反応: ex) 胸がきゅんとする
  • 行動: ex) 顔をチラ見する。深呼吸する。

に分けて観察する。 これを書き出すこと=「外在化」

マインドフルネス

練習として挙げられていた、「食べ物飲み物を使ったマインドフルネス」は私も実行したい。

食事の一口目だけマインドフルに食べる。つまり、食べている間の体験をじっくりと味わう。ありのままにとらえて、判断などしない。

ぐるぐる思考に対して

自宅にいるとぐるぐる思考に入って、気分が落ち込む例が後半にあった。 自分もよくなる。過去の辛いこと、失敗したこと、友人にどう思われたか気になること。それらを思い出して、ぐるぐる考えて、自分を追い詰めてしまう。

そういうときは、

①まず認知行動療法の考えに基づいて 「自動思考(ぐるぐる考えてしまう勝手に思いつくもの)」「気分・感情」「身体反応」「行動」を記録すること

②うんこのワーク

いやな記憶がよみがえってきたとき。その押し寄せる自動思考や感情の高ぶりをうんこだと思う。うんことして排便して、それを観察して水に流すイメージを持つワーク。否定も肯定もいらない。ただ観察して流れるのを見る。


またもやいい本でした。BOOK2も買ったのでまた空き時間に読み進めます。 個人でスキーマ療法をやるのもよいのですが、本当はセラピストのほうに通いたいなと思っています。